人数に合わせた貸切屋形船
周遊を楽しむ屋形船
屋形船とは、船上で宴会などができる座敷と屋根が一体となった船のことで、その発祥は平安時代です。
その後、貴族や大名の遊びに使われましたが、明治時代に水質汚染により減少したものの、その後の水質の改善により、現在では沢山の屋形船がみられるようになりました。
隅田川の花火大会に出港する船が有名であるように、夜の宴会の場として使われ、中で天ぷらを揚げたりカラオケなど団体貸し切りで使用されるのが一般的ですが、寄り合いでも利用できる船もあります。
そんな寄合としての使われ方も、さらに用途は広がり、もんじゃ焼きを焼くことができる「もんじゃ屋形船」なども登場しています。
さらには、お台場の建設、レインボーブリッジ、スカイツリーの建設、みなとみらいの発展に伴って、その用途は宴会から周遊へと広がっています。
浅草からスカイツリー、レインボーブリッジまで周遊コースは海外の観光客からも好評で、そのライトアップを楽しむナイトクルーズなども人気があります。
宴会で盛り上がる屋形船
今年も気づけばもう6月。
だんだんと夏が近くなってきました。
そんな中、社会人の方は宴会の季節になってくるのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは屋形船での宴会の楽しみかたです。
屋形船の利用方法は、主に団体での利用で使われる貸切と親しい友人や恋人と楽しむ場合に使われる他の一般客との乗り合いでの利用があります。
今回は、団体での利用になるので貸切となります。
そんな屋形船での宴会の一番の醍醐味といえば、船の中から見える格別の景色を見ながらの新鮮な海の幸を使った料理です。
屋形船での料理の定番は、天ぷらや刺身などの懐石料理になります。
他にも船に寿司職人の方が乗船して握りたての寿司を食べることが出来る「握りたて寿司プラン」やもんじゃ焼きを食べれるプランなどの独特なプランも存在します。
また、船の中は昔ながらのものもありますが、冷暖房完備に最新型カラオケが搭載されている船もありますので間違いなく盛り上がれることが出来ます。
この夏は、そんな楽しみ方を過ごしてみてはいかがでしょうか。
◎2023/6/1
情報を追加しました。
>屋形船の船長になりたい人が取得する船舶面鏡の種類や注意点
>屋形船は安全第一のため安全対策には力を入れています。
>屋形船で人気の宴会芸にはどんなものがある?
>美味しいフレンチメニューもある!現代の屋形船遊び
>屋形船は外国人が利用すると日本の文化を知れる
◎2022/8/1
情報を追加しました。
> 屋形船で船酔いが心配な方におすすめの対処法> 屋形船でタバコはすうことができるのでしょうか
> 屋形船は天候が良くない日でも運航できる?
> 屋形船にトイレは設置されているのだろうか
> 子供を連れて屋形船は楽しむことができるか
◎2017/11/22
貸切は意外と簡単
の情報を更新しました。
◎2017/9/30
秋の屋形船の楽しみ方
の情報を更新しました。
◎2017/7/27
屋形船の定番エリア
の情報を更新しました。
◎2017/5/16
シーズン別で楽しむ屋形船
の情報を更新しました。
◎2017/3/22
屋形船の予約について
の情報を更新しました。
◎2017/1/6
屋形船にぴったりの服装
の情報を更新しました。
に関連するツイート